• 日々観た展覧会や関連書籍の批評をしていきます。

建築図鑑254★埼玉県立近代美術館「開館40周年記念展 扉は開いているか − 美術館とコレクション 1982-2022」

埼玉県立近代美術館の「開館40周年記念展 扉は開いているか − 美術館とコレクション 1982-2022」【2022.2.5 [土] – 5.15 [日] 】に行ってきました。

 

最近はこの手の美術館自体の活動を振り返る展覧会が増えてきた気がしますね。

展覧会は非常にオーソドックスで、まず開館当時のオープニングの様子から始まります。

 

はじめて知ったのが、美術館開館当初から使われているロゴの色が収蔵品のモネの積みわらから取られていることです。

写真左の作品の色をサンプリングして、右の9文字の美術館名の色に使われています。

当館は黒川紀章氏が初めて手掛けた美術館でもあります。

開館前の模型やパース絵が展示されていました。

特徴的な田中米吉氏のドッキング彫刻はまだありません。

過去の展覧会の振り返りコーナーもありました。日本の70年代は非常に面白かったです。戦後美術研究型の展示の先駆的存在だと思います。

小村雪岱「落葉」

埼玉は映画「翔んで埼玉」によると昔武蔵国だったものを重要な部分を東京、横浜に奪われた残りかすなのだそうです(しかし武蔵と言われてもっとも思い浮かぶのは埼玉の光景だと思います)。

そのためか埼玉の作家と言われてもあまり思い浮かばないのですが、本展の川越出身の小村雪岱は面白かったです。

現代写真家や抽象画家のような画面構成は非常に斬新に感じます。

美術館で作った作品を収蔵するというのはバブル崩壊後の予算がない中での公立美術館定番の手法になっています。

同様の展覧会と比べると、広島市現代美術館の展示は新しい作品も制作されてたのに対して、こちらは回顧展のみになっていたのは残念でした。★

本建築は黒川建築の中では割と地味で普通な形状をしています。

重村三雄「階段」

重村氏の作品はかなり面白いのですが、動線に取り込まれていないのが残念です。

 

外観は地味ですが、無料で入れるロビースペースは公園利用の人にも多く利用されており、黒川氏の「共生の思想」が上手く体現されているようです。

コメントを残す