黒川紀章氏の建築デザインはその環境に合わせて理論を変えてくるため振り幅が激しく、安定しないイメージがあります。
しかしそれぞれの建築をキーワードで語ることにより、一定のメッセージを読み解くことができます。
埼玉県立近代美術館、名古屋市美術館などと並んで、黒川氏の国内美術館建築の代表作。黒川氏の美術館設計は日本の伝統を記号化したディテールや、芸術作品と建物が融合していることが特徴です。
リートフェルト設計の四角い本館に対し、丸い新館を並べています。
円を多用しながら真円を微妙に避けています。
これは矛盾をそのまま受け入れたり、完璧をあえて崩すことが日本の伝統的デザインだからだそうです。
外観は巨大な恐竜の卵、中の巨大エレベーターと階段は首長流の背骨に見立てられます。
しかし黒川氏自身は博物館の要求に沿うと自然とこの形になったとのこと。
氏の博物館設計はデザインと教育的配慮が高度に融合しているのが特徴です。
中銀カプセルタワービルから着想を得たオーナーが黒川氏に依頼した世界初のカプセルホテル。
黒川氏デザインのカプセルとその後継のカプセルが両方使われており、デザインが比較できます。
円錐、四角、楕円と素材も形も異なる巨大な幾何学立体がランダムに並ぶさまは、典型的なポストモダン建築。
しかし面白いだけでなく、この形状は展示と動線に十二分に生かされているのが黒川氏の真骨頂。
フロアの間に巨大な設備階を設けたスーパードミノの実践例。
機能としては収蔵品のない巨大な貸しギャラリーに過ぎないが、その独特なファザードが様々な芸術家にインスピレーションをもたらしています。
六本木ヒルズのスカイビューから見下ろしても素晴らしい。
黒川氏の理論である「道の建築」の最高傑作。
道の賑わいを提唱する建築家は数多いですが、ここまで成功した例は他には原広司氏の京都駅ぐらいでしょうか。
実はメタボリズムの傑作。
ロの字型のユニットを無限に繋げて、収蔵品の増加に伴いどこまでも拡大できる設計。
展示、収蔵、研究をスムーズに行える工夫がされているのも特徴です。
海外でのここまで巨大な日本人建築家の設計も珍しいです。
これも空港をいくらでも拡張できるユニットが用いられているとともに、空港ができる前の状態を再現した巨大植物園があり、黒川氏の主要理論「共生の思想」も高度に実践されています。
世界中の人が見学に来るという、唯一無二のメタボリズム建築の完全な実践例。
理論だけでなくカプセルの配置などセンスも光ります。
建築図鑑75★★「大阪国際会議場」 – 博司のナンコレ美術体験2019年1月16日 8:58 AM /
[…] 設計は黒川紀章氏。 […]