• 日々観た展覧会や関連書籍の批評をしていきます。

★★変わりゆく陶芸「The 備前―土と炎から生まれる造形美―」

東京国立近代美術館工芸館(東京都千代田区)のThe 備前―土と炎から生まれる造形美―2019.2.22 – 5.6をみてきました。

建物は旧近衛師団司令部庁舎を改装したもの。東京国立博物館や旧大阪市立博物館のような重厚な作りです。

橋本真之「果樹園ー果実の中の木もれ陽、木もれ陽の中の果実」

周囲には色々パブリックアートも置かれています。

この作品は製作期間が10年間もあるので、埼玉県立近代美術館のものと同様、あとから増殖させたようです。

子どもが中に入って遊べそうです。

 

備前焼は土っぽいザラザラした手触りが特徴で、繊細な九谷焼や伊万里焼とは違った魅力があります。

「三角花入」

展示は過去と現在の作家から構成されています。

この作品は戦国~江戸初期の古田織部の影響下の作品で、底と上部は円を保っていますが、側面が凹んでほぼ正三角形を形成しています。

面ごとに色分けされているのも面白いです。

 

「茶碗 銘 只今」

作者が帰郷したことを記念して名付けています。

織部焼は銘も凝ったものが多いです。

 

しかしより面白かったのが現代の作家の作品です。

隠崎氏は備前焼の職人としては非世襲です。

備前焼に使う土は長年の使用のため現在不足気味で、新参の隠崎氏には良質な土があまり回ってきません。

そのため良質な田土と普通焼き物に使わないクズ土を混ぜ合わせた混淆土を使って製作しています。

隠崎隆一「混淆三足角皿」

お互いの土が完全に混ざらずマーブル模様になっているのが独特です。

隠崎隆一「混淆陶筥」

また形状も「土が取りたい形そのままを生かす」といって凸凹が残っているのも備前らしくていいです。

 

 

隠崎隆一「混淆三足角皿」

 

金重晃介「備前花器 海から」

他にも宮崎駿の映画に出てきそうなのとか色々あったのですが・・・

 

島村光「ネズミノカップル」

細工物の作家、島村氏の作品群が良かったです。

備前焼は今日では土っぽい作風が有名ですが、昔はこのような細かい造形のものも多く作られていたそうです。

島村光「群雀」

福岡のひよこまんじゅうみたいな大胆にディフォメされてた造形も面白いのですが、なんといってもたくさん並べて飾ることを前提に作れているのが面白いです。

 

島村光「大割木香炉」

陶器を作る時に窯にくべる割った材木がモデルです。

木目に合わせて穴が3か所空けられており、香炉として使えます。

材木なのになぜかグラデーションがかかっていたり、作者の遊び心を感じる作品です。

島村光「泡瓶・十三支 おくれてきたねこ」

猫がいるから十三支です。

和菓子みたいなカラフルでやわらかな見た目が可愛いのですが・・・

一つ一つ見ていくと極度に抽象化されている干支も。並びで何を表しているのかは分かりますが・・・

中でも好きなのは鳥と馬です。

そしてなぜ羊は首が3つあるのか?

島村光「煙」

一番気に入ったのはこれです。

そのまま煙を視覚化したものです。

資格で表現されているのが化学教科書のモデルみたいで面白い。

香炉として使えるので煙から煙が出るという楽しみもあります。

 

備前焼は前から好きだったのですが、新たな発見もあり、色んな人にお勧めできる展覧会です。★★

コメントを残す